「子どもはやがて大人になる ~発達障害のこと」こと
当たり前のことですが、
人はみんなそれぞれ違います。
「こういうとこあるよね」というのは特性で、
その強い弱いやバランスも人によって違います。
この特性が「とても強い」と
簡単には分かり合えない部分があるので、
「なんかちょっと・・・(アノヒトヘン…ワタシトハアワナイ…) 」
となることがありますね。
とても強い特性を持った子どもは(もちろん大人も)、
周りの理解や細かな工夫・助けを必要とするので、
それをわかりやすい「個性」として説明しようとしたのが、
「発達障害」という名称だと考えてもいいかもしれません。
ですので、
発達障害は特別なものでなく、
特性のひとつひとつは私たちも持ち合わせているものです。
ただ、その度合いがとても強かったり、
いくつも集まったり、
ほかとのバランスが偏っていたりするので、
その子が、不安なく明るい気持ちで毎日を過ごすために、
周りの理解や工夫が必要なのですね。
子どもは成長して、大人になります。
できるだけ小さいうちに周りの大人が特性を見つけ、理解し、
具体的な手立てを取ってあげたいものです。
そして、
子ども本人も大きくなっていくずつ、
自分の特性を知って受け入れていくことが大切だと思うのです。
幼い頃に、自分の特性をからかわれたり、否定された経験をすると、
「自分はダメなんだ」と思い込むようになったり、
大人になってからもマイナスの影響を持ち続けがちです。
「自分にはこういうところがある」
「こうやって対応すればいい」
ということを自分で知っていれば、
強みにすることもできるし、前に進んでいけますね。
人より突出してるってことをプラスにいかせば、
突出している分だけ、
とてつもなく素晴らしいことにつながる可能性が高まります。
強烈な個性や才能を発揮して、
道を拓いたり大業を成した著名な方はたくさんいます。
自閉スペクトラム症の
「スペクトラム」は、「連続体」という意味で、
同じ自閉症の特性を持つ子どもでも、
特性のあらわれ方には差があり、
それぞれ違って見えるけれど
基本的なところでは連続しているという考え方だそうです。
現在はこの考え方がさらに広がり、
ADHD・LDなどの発達障害を区別するのでなく、
連続していると考える「発達障害スペクトラム」という考え方へと
発展しているのだそうです。
保育園でも、
「発達障害」という言葉を知ってから、
目の前のお子さんを理解する幅がとても広がりました。
ただ言葉の響きから、
抵抗を感じる部分も(特に保護者は)あったかもしれません。
スペクトラムという考え方は、
そこから私たちを解放してくれました。
発達障害が何か特別に違っているわけではなく、
私たちみんな延長線上にいるのですから。
お子さんを(大人も)ありのまま見て、特性を見つけ、
本人が困ったり生きづらさを感じるようなことがあれば、
どういう工夫が必要かを
本人も周りも理解していけばいいのですよね 。
0コメント